土日、外来診療しております。

石本病院
茨城県笠間市石井2047
TEL:0296-72-4051 FAX:0296-72-0151


介護老人保健施設 すみれ
茨城県笠間市石井2045
TEL:0296-70-0035 FAX:0296-70-0038

笠間市の内科・外科・整形外科・歯科|デイケア・リハビリテーション・ショートステイ

HOME石本病院介護老人保健施設すみれ地図・アクセス

石本病院-当院について

モバイルサイトQRコード
HOME»  石本病院-当院について

当院について

当病院は、地域一般入院基本料3(厚生労働大臣が定める基準)の認可を受けた保険医療機関です。
当院病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

 ・日勤帯(8:15~17:00)は、看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です。
 ・夜勤帯(17:00~8:15)は、看護職員1人当たりの受け持ち数は22.5人以内です。
 ・日勤帯(8:15~17:00)は、看護補助者1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

また、厚生労働大臣の定めるところにより、長期間入院(180日を超える入院)されている方の入院料が一部保険給付から外され、特別な料金が徴収できる制度となっております。これにより当病院では、1日 1,440円(税込)を請求させていただきます。なお、特別料金を請求させていただく方には、事前にご連絡いたします。

入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制について

 当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止策、医療安全管理体制の基準を満たしております。

明細書発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
 

食事について

当病院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士による管理のもと食事療養が提供されており、適時、適温で提供しています。 
朝食:8時 昼食:12時 夕食:6時
 


入院時食事療養費の標準負担額(1食につき)
 
一般(70歳未満) 70歳以上の高齢者 標準負担額(1食当たり)  
●一般(下記以外)   一般(下記以外)  460円  
低所得者
 (住民税非課税)
  低所得者Ⅱ  ●過去1年間の入院期間が90日以内   210円
     過去1年間の入院期間が90日超   160円
 該当なし   低所得者Ⅰ   100  

当病院は、以下の施設基準の許可を受けています。

  • CT撮影及びMRI撮影 
  • 看護補助加算2
  • 診療録管理体制加算3
  • テータ提出加算1
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1) 1(初診時)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1) 2(再診時等)
  • 入院ベースアップ評価料25

実費負担について

当病院は、患者様の希望に応じて、以下の事項についてその使用量、利用回数に応じた実費の負担を、お願いいたしております。

紙おむつ代  1枚    135円
尿とりパット(小、中、大)各1枚 40円、47円、70円
テレビ代           500円
在宅医療に係る交通費  500円以上
 

特別室料

特別室(1人部屋) 8,800円 208・210・211・212号室 バス・トイレ・エアコン・ロッカー×2
冷蔵庫・応接セット・テレビ
特別室(1人部屋) 5,500円 213・215・216号室 トイレ・エアコン・ロッカー×2
冷蔵庫・応接セット・テレビ
特別室(1人部屋) 3,300円 201・202・203・205・303・
305・306・307・308・310号室
エアコン・応接セット・ロッカー
特別室(2人部屋) 1,100円 302号室 エアコン・応接セット・ロッカー

予防接種料金表


文書等料金表


歯科からのご案内


消費税について

保険診療は非課税となります。以下の医療費等は消費税が課税されます。
診断書、入院証明等の文書料(交通事故にかぎる)
その他の自由診療費用
 

看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する体制
 

当院では、看護職員の負担軽減及び処遇の改善のため、下記の項目について取り組みを行っております。

●業務分担
 固定チームナーシング+機能別看護方式
 看護補助者の活用
 多職種との連携
 正規職員の募集
 短時間労働者の導入 等
 
 
●処遇改善
 産前産後・育児・介護休暇制度
 妊娠・子育て中の夜勤の免除
 半日休暇の導入
 看護補助者の一部夜勤業務 等